雄勝町 |
道の駅「おがち」って小町の郷なんです。例の笠の屋根です。
雪を防ぐためのトンネルってすごいと思いますよ。
|
皆瀬町 |
秘境温泉「泥湯」こんな冬に行かなくてもいいのにね。だから
秘境なんでしょう。湯は熱くて頭は雪で冷たい。。本当にすごい
温泉でした。道路から湯がボコボコしているのもすごい〜
吹き上げる蒸気で前が見えなくなります小安峡大噴湯
大湯温泉は川石を組んでも入れるのですが温度調整が難しい
皆瀬町マンホール
|
稲川町 |
稲庭うどんの住所は「稲川町稲庭」なんです。ここから全国に
出荷しているのですね。腰の強いうどんでした本場物は・・
|
湯沢市 |
犬っこまつりです。昼の犬っこと夜の犬っこでは雰囲気も違いますが
みんな楽しそうでした。この犬っこはおちゃめだと思いませんか?
こんなのも売っていましたが、縁起物なんですよね
お堂が建ち並んでいる姿は雪国情緒たっぷりです。
石孫醸造さんにも行ってきました。いい「たまり」作られます
じゅんさい沼って、やっぱりじゅんさいが採れるのです
木地山こけしの絵付けに挑戦。。
河原毛温泉湯の滝の滝壺に入ります。怖いシャワーでした
もっと熱い湯に入りたいと上流に行けば、やけどします
湯沢市マンホール
|
横手市 |
かまくらまつりの故郷。道路の真ん中にも作ってしまいます。
これが本物のかまくらなんですが、私はこちらの方が好きでした
何か文化や歴史を感じさせてくれます。
秋田ふるさと村に行けば、秋田の物産から紹介までしています。
なまはげでしょう。かまくらに、犬っこに紙風船もありました。
ステンドグラスがとってもいい味だしているなと感じました。
ふるさと村のマンホールと横手市のマンホールです。
これもマンホールでした。
横手名物「焼きそば」もちゃんと並んできましたよ。もちろん元祖の
お店もゲットです。
|
西仙北町 |
狩和野の大綱引きに参加してきました。しかし、私が入ったから
負けたのでしょうか?上組のみなさんごめんなさい。。疲れました
豪農の宿「強首(こわくび)温泉」
西仙北町マンホール
|
仙北町 |
仙北町マンホール
|
中仙町 |
道の駅「なかせん」どんどんぱんぱんどんぱんぱぁぁぁん
中仙町マンホール
|
太田町 |
太田町マンホール
|
千畑町 |
千畑町マンホール
|
六郷町 |
湧き水の町なんですね。何カ所も清水が湧き出ている場所があり
ます。その中でもこの御台所清水を薦めてもらいました。この水で
作ったサイダーが飲めるのですが、本当に昔造りって味がします。
六郷カマクラまつりで有名なのは、竹打ちでしょうか竹で叩き合う
壮絶なお祭りなんです。他でネット検索してもらえばいいのかな?
私は「天筆(てんぴつ)」がとっても興味ひかれました。
六郷町マンホール
|
昭和町 |
道の駅「ブルーメッセあきた」お母さんがアグリ焼きを焼いていました
昭和町マンホール
|
飯田川町 |
飯田川町マンホール
|
男鹿市 |
先端は「入道崎」と言うのですが、入道崎灯台は工事中でした。
しかし、天気いいし雪もないし、内陸部とは全然違いますね。
ここが「なまはげ」の本拠地なんでしょう・・包丁持って歩いていたら
子供でなくても恐いと思いますよ。
寒風山の上からは、あきたこまちの大潟村がよく見えました。
本当に広いなぁ。。ここでお米作っているのでしょう
どこにでもいるなまはげ、、展望台にもいました。
|
角館市 |
天然記念物のシダレザクラも雪の重みでしだれているのかなと思
います。武家屋敷が並ぶ通りは黒塀で歴史を感じさせ、雪との
コントラストがいい雰囲気です。名古屋生まれには辛いけど・・
きりたんぽも食べちゃいました。
桜の時期に行くと人もいっぱいになるから、やっぱり冬がいいや
ババヘラさんも露店もいっぱい出ているから楽しいけどね。
こんなコーヒーって美味しそうに見えないかなぁ
夏瀬温泉に行ったら、まだ早いと書いてあり、おかげで抱返渓谷に行けました。しかし、懐かしい砂利道だったなぁ。
こんな壊れた道も放置していいのかなぁ・・
角館市マンホール
|
大曲市 |
東北新幹線「こまち」です。名古屋に登場する「こまち」と名前が
一緒だと思い、1人笑っていました。雪が降り込んでくると何がなん
だかわからなくなる・・歩けないでしょ
秋田と言えば「しょっつる鍋」ってこれかぁ。。感激の味です
姫神温泉っていいよね。市の中に温泉があるなんて・・
|
南外村 |
「岩倉温泉」小さな浴槽でしたが、隣が丸見えでスリルあったなぁ
でも誰も入っていませんでしたけど・・
|
仙南村 |
錦帯橋みたいな橋を見つけて行ったのはいいが、下駄履きで走っ
たら、こんな風にいじわるがしてあり、無理矢理入っていったら
足がちぎれそうに冷たかった。。長靴履けばよかったな
|
十文字町 |
白鳥の郷「十文字町」白鳥の飛来地として有名なんですが、
白鳥にパンをあげようとすると、かもがどんどんとやってきて、
食べられてしまいます。体大きいから動きが鈍いのかなぁ。こんな
に近寄っても大丈夫です。仲良しになりたいな・・
十文字ラーメンの特徴は、あっさりスープとちぢれ麺。美味しかった
しかし、麩が入っているのには驚きました。
まだ早いと言われて断念するさくらんぼ
十文字町マンホール
|
増田町 |
増田町マンホール三平じゃないかなぁ
|
田沢湖町 |
雪景色まっただ中の乳頭温泉郷に行きました。
「蟹場温泉」は近くに蟹がたくさんいたとの由来なんですが、お風呂
に入ったら「蟹の身(白い部分がゆらゆらしている湯ノ花)」が浮い
ていたので、てっきりここから名前が来ていると思いました。
露天風呂にはこんな道を歩き、こんな感じでしたね。混浴ですよ
温泉日本一に輝く「鶴の湯温泉」にも入りましたね。これが内風呂で
こっちが露天風呂なんです。
田沢湖が中央に見えるのですが、足元はこんな感じですから
人は転ぶけど車は転ばないって感じでした。冬はすごいです
ひどい雨降りの中でしたが夏期しか営業しない黒湯です
世界でもここだけって言う玉川温泉。傷口なんかあると痛くて入れ
ません。湯ノ花はじゃんじゃん取れるし岩浴って、みんなムシロ
持参なんです。
泥湯で有名なんでしょうか後生掛温泉。洗い場が好きな「ふけのゆ
温泉」と露天風呂。
水芭蕉群生地に行ったら、かたくりも一緒に咲いていました
これって屋台なんですけど、きっと人気者なんでしょうね。
|
西木村 |
かたくりの群生日本一だそうです。山間の村ですから順番に花が
咲く感じで開花期を長く楽しめます。田沢湖のほとりに立つ「辰子
さん」。グリーンツーリズムの宿で泊まりました。。
西木村マンホール
|
大内町 |
滝温泉に行きました。。何やら傷にはよく効くんだそうです
大内町マンホール
|
東由利町 |
東由利町マンホール
|
象潟町 |
道の駅ねむの丘が温泉です。台風の時に入ると絶景らしい
ミニ商店街もあります。
|
山内村 |
山内村マンホール
|
湯田町 |
湯川温泉の一番奥「奥の湯」まで行きます
|
番外編 |
かまくら作ってみました。。雪ほれわんわん田圃かけまくり・・
最初の計画がこれで、どんどんと雪を踏みつけていって、穴を掘って
ちょっと実験で入ってみて、一応は完成しました。子供たちと中で
遊んでいました。あっ、こたつは忘れていました。。
|