岩国市 |
岩国市と言えば「錦帯橋」通行料がいるのですが、夕方よりは無料
になるみたいでした。ここにソフト屋さんがあるのですが、すごい
種類で驚くと思います。よく食べたなぁ
|
徳山市 |
水産市場に行ったのですが、どうも不漁みたいで魚が少なかった
|
新南陽市 |
徳山とこんなに近いけどと思うのですが、徳山まで魚を仕入れに
行っているみたいでしたね。なぜか駅も小さかった
|
山口市 |
湯田温泉の銭湯に入ったのですが、これとこのマンホール
見つけました。ここも「ういろう」が名物だと聞いていましたが、
こちらは一口サイズです。特徴は「くず粉」を利用することかな
山口サビエル記念聖堂は、とてもきれいな施設でした。
|
美東町 |
大正洞と景清洞があるのですが、今回は大正洞だけ入りました
ここの洞は雨が流れ込む所で、秋芳洞は水が排出されるそうです
|
秋芳町 |
さすが秋芳洞って感じです。巨大洞窟の入口みたいでした
百枚皿(棚田みたいです)とか、黄金柱と目玉名所がありますが、
記念撮影は黄金柱の前でみなさん撮っていました。
中にはトイレがないのですが、無料エレベーターを使って上まで
行けます。これっておもしろいと思いました。
でも、でも、一番よかったのが「冒険コース」でしょうか
中でお金を追加して払うのですが、懐中電灯片手に登っていきます
すると、この様な像があります。。
マンホールなかなか見つからず、また消火栓になりました
|
下関市 |
下関に入るのは2回なんです。九州行きの行きと帰りに・・
すぐに高いところに登りたくもなりますから、海峡ゆめタワーに行き
下関から九州方面を眺めていました。夜もきれいですと教えられた
が、また、お金がかかると思い、火の山公園に登ったのですが
こちらは通行料が必要でした。
長府の町中も歩きまわりましたが、石畳で風情ありました。
ふぐの時期と言うこともあり、南風泊漁港は一度行ってみたいと
思っていました。袋せりと言う独特の方法で競られるのですが、
全国一のふぐ取扱高ですから迫力満点でした。
こちらが、ふぐ専門の市場なら唐戸市場は消費者も買える市場で
とっても楽しそうな水産物を中心にした市場です。
もちろん色々な物も揃うと思います。
下関水族館も新しくなり、関門海峡の水槽を作ったり、いるか、
あしかのショーもやっています。私は魚がたくさん泳いでいれば
うれしいんですけど
久しぶりに下関マンホール見つかりました
|
油谷町 |
津黄龍宮の潮吹って、本当に感動しました。
冬ならここは観光一級ポイントだと思います。
岩が波で削られて洞ができます。その洞内にうち寄せる波が
突入するごとに、圧縮された洞内の空気が小さな隙間より外に
出ていこうとして海水を一緒に吹き上げる現象が見られます
北東の風吹き海が荒れると、吹き上がる高さは30メートル
にもなるそうです
|
長門市 |
仙崎のかまぼこが美味しいと聞きましたから、水産市場から
見ていました。朝の2時からは早かったです。
山口のかまぼこの特徴って、「やきぬき」と言って蒲鉾を焼きます
普通、かまぼこは蒸すのが一般的です。
|
青海島 |
夏みかんの原樹、養殖鯛観覧場、くじら資料館と回ってきましたが
鯛観覧場はすごかったです。腹ぺこな鯛ばかりですから、餌を
買い求めてまくと、鯛の上に鯛が重なるようにして餌を食べ回ります
釣り堀にもなっているのですが、秒単位で釣れると思います
青海島のマンホールってきれいだなぁ
|
三角町 |
湯免温泉があるのですが、ここは地元の方に奨めてもらいました
切り傷等なら1回入れば治るとも言われました
泉質がきっといいのて゜しょう
|
萩市 |
江戸屋横町、菊屋横町と古い町並みが残されてる一画があり
ます。道路標識等も廃止しているくらいですから初めて見ると
何か違和感があるなぁと思いました
|
阿武町 |
道の駅阿武町から眺めていましたが、男鹿島と女鹿島が並んで
います。本当に寒い空でした
|
須佐町 |
ホルンフェルス断層(千畳敷)横縞のきれいな断崖と聞いていたので
行ってみました
|
田万川町 |
道の駅ゆとりパークたまがわ
|