引田町 |
香川も醤油の産地として有名です。蔵からも歴史が感じられます
なんでみんな朱色なんだろう・・
|
琴平町 |
「金比羅宮」は、こんぴらさんとも呼ばれ、階段が有名です
一番下から、一番上まで歩いていたら、さすがに疲れました。
こんぴら狗の話は泣けます。金比羅さんにお参りに行けない人が
犬に思いを託すのですが、道中色々な人の世話になりながら
無事戻ってくる話です。現代版はおちゃめな顔しているけど、
本当は・・ですよね。
最大勾配、かごやさん、幸福の黄色いお守り、本殿
商店街も回ったのですが、2号を連れてきてるからよかった
こんな道車では通れないですからね
こんぴらさんに行くときは「海の科学館」に車を止めると近いです
|
満濃町 |
うどんファンが訪れる場所みたいです。「元祖しょうゆうどん」の
小縣屋と、「釜揚げうどん」の長田うどん店に行きました。
小縣屋(おがた)の商品はスーパー贈答売場にもありました
|
仲南町 |
大勢で泊まるのなら安いと思う貸しロッジ・・まだ新築でピカピカ
していました
|
山本町 |
第六十七番札所「大興寺」
|
観音寺市 |
製麺所で初めてうどんを食べました。隣ではお母さんが販売店向け
に商品も作っていましたが、すごい所で食べているなと思いました
第六十八番札所「神恵院」、第六十九番札所「観音寺」ここは同じ
境内の中にあります。
|
豊中町 |
第七十番札所「本山寺」
|
三野町 |
第七十一番札所「弥谷寺」ここも結構階段多かったのですが、団体
のみなさん元気に登られていました。
道の駅「ふれあいパークみの」には、やっぱり「みのもんたさん」の
写真ありました。
|
善通寺市 |
第七十二番札所「曼陀羅寺」、第七十三番札所「出釈迦寺」
第七十四番札所「甲山寺」、第七十五番札所「善通寺」善通寺は
大きなお寺です。境内に道路が走っていますからね。門前には
雰囲気のあるお菓子屋さんがありましたが、これって貴重だと思う
第七十六番札所「金倉寺」
善通寺市マンホール
|
多度津町 |
第七十七番札所「道隆寺」
|
宇多津町 |
第七十八番札所「郷照寺」門前にあるお饅頭屋さんは美味しかった
宇多津町マンホール
|
坂出市 |
第七十九番札所「天皇寺」、第八十一番札所「白峯寺」
|
国分寺町 |
第八十番札所「国分寺」
|
高松市 |
第八十二番札所「根香寺」、第八十三番札所「一宮寺」
第八十四番札所「屋島寺」
|
牟礼町 |
第八十五番札所「八栗寺」ケーブルカーに乗って参拝に行きます
|
志度町 |
第八十六番札所「志度寺」ここはいつも鳩がいるらしい・・
|
長尾町 |
第八十七番札所「長尾寺」、第八十八番札所「大窪寺」大窪寺に
入ったら雪のお出迎えです。。寒かった。ここでは仁王さんもガラス
の中に入ってました。
|