小浜町 |
雲仙の温泉まで行かなくても、山下の温泉だからと紹介を受けた
小浜温泉。排水溝からも湯気がもくもくと立ち上がっています。
お風呂から排水されているのかと思うのですが、車で湯気の上を
走らされたって感じでした
|
有家町 |
地図にキリシタン墓碑とか、史跡公園と書いてあるので行ってみたら
迷うような場所にほんの少しと言う感じでありました。でも、よく考え
たら、迷うほどだから隠れ切支丹なのかもしれません。
セミナリヨ跡は道路の片隅にある程度、行きすぎたりしました。
|
深江町 |
道の駅「みずなし本陣ふかえ」には修学旅行のバスが多く来ると
思ったら、普賢岳土石流被災家屋保存公園があり、当時の様子を
生々しく残してあります。
|
島原市 |
雲仙岳はそんなに高い山ではないのですが、こんな頂上付近に
ゴルフ場もあります。大正2年からあるそうですから歴史あります
|
長崎市 |
北は平和記念公園から、南はグラバー園まで順番に見てきました
平和記念像、各国から送られた記念像(平和記念像よりも、各国
の方が直接的に訴えているのではないかと感じます)、原爆爆心地、
原爆資料館と悲しい歴史の建物が多く建ち並んでいます。
公園には噴水があり「水」というものを考えさせられました。
浦上天主堂でも傷跡を伝え続けています。
オランダ坂って、石畳で滑りやすく小さな場所だと感じます
坂の町と聞いていましたが、雨が降ったら大変だろうと思いました
だから、長崎マンホールは石がかぶせてあるのかなぁ。
石になっていないのは、こちらのマンホールです
長崎発祥と言う物も多く、テニス、ボーリング、アスファルト、西洋
料理と書いてあると、やっぱり西洋文明を早くから色々と取り入れて
いたと感じます。特にグラバー園を見ていると和洋折衷の感じが
して、独特な雰囲気があります。大浦天主堂は入館料取られまし
たが、ステンドグラスがきれいでした。長崎くんちも見せてもらい
ましたが、日本の祭と言うより、劇を鑑賞している感じがします。
あの音色も独特なんですね。
グラバー園マンホールと長崎のアイス屋さん
|
外海町 |
「黒崎教会」長崎市、佐世保市間にも教会が多く点在しています。
|
佐世保市 |
食品中心の台所商店街もありますが、ここで羨ましいのは「朝市」
です。本当に朝市なんでしょうか?夜明け前にはお買い物できます
から、コンビニよりすごいと感じます。魚だって売れるつど生け簀
から運び入れるので新鮮そのものです。生産直売どころでは
ありません、、、感激するなぁ
ハウステンボスも開園から閉園までいた人も少ないと思うな
風車って水を汲み上げるためにあったのですね。はじめて知りました
一番よかったのが「生演奏」でしょうか。景色なら、この時期ならで
はの色が変わるツリーです。1.2.3
|
川棚町 |
川棚マンホールだけですが
|
小佐々町 |
本土最西端「神崎鼻」は公園にシンボル塔があるだけでした
「神崎天主堂」も小さな漁村に立派な建物があるなぁと感じます
|
平戸市 |
「ザビエル記念聖堂」「紐差教会」「平戸切支丹資料館」と、ここでも
キリスト関係の施設が大変多いと感じます
「すぼ」と言う、現代流ならストローで巻いた練り製品の本場「川内」
軒を並べるようにして蒲鉾店が並んでいました。
|
生月島 |
恐い大バエ灯台ですねぇ。小さな柵がしてあるだけで下を覗くと
絶壁の上に建ってるのねと感じてしまいます・・
平戸や生月は、あごが有名なんですが、初めて見た「あごだし」
クルスの丘公園でプレートを見たのですが、昔はこんな感じだった
のでしょうと思います。
島ですから、平戸まではこの橋を渡って、平戸から本土に渡るには
この橋を利用します。
|