志布志町 |
我がエッジ訳がわからない?串間市の方が都会だと思うが、
志布志で電波拾って、串間市の駅前ですらアンテナが立たない・・
志布志側
って、こんな感じなんだけど・・
|
大崎町 |
道の駅「くにの松原おおさき」温泉も併設されているのですが、
大人300円と公衆浴場なみの料金です。大きなかぶとむしが
ありましたから、きっと昆虫の宝庫なのかもしれません
|
佐多町 |
大隅半島先端の町で、本土最南端の町です。
佐多岬灯台
は大輪島の上に建っているので展望台から見ます
ここから種子島や対岸の開聞岳
がよく見えます。12月に入っても
ブーゲンビリア
が山に咲いてるんだろうな・・
看板に31度ラインと書いてあると、南に来たんだと思いました
本当はあまりよくわかっていないですけど・・
|
根占町 |
道の駅「根占」からは対岸の薩摩半島がよく見えます。
ここから北海道宗谷岬まで2700キロ
と書いてあると、遠いのか
近いのかわからなくなっている私がありました
|
垂水市 |
映画「ほたる」のロケ地、海潟漁港があります。ロケ地にもなる
くらいですから、ここから眺める桜島
は美しく見えます
海には、いくつもの軽石が流れ着くそうで、お土産にいただけました
|
桜島町 |
天気予報と言うか、毎日桜島の風向き
を見ていれば天気がわかる
のかと思います。道の駅「火の島めぐみ館」を覗けば、名物「桜島
大根」が多く販売されていました。桜島−鹿児島間フェリー
は利用
する人が多いので、高速に乗るような感覚で手続きをします。
|
鹿児島市 |
「錦江湾帆船フェスタ」を行っていて、海王丸
、あこがれ
等が停泊
していました。種子島行き
の水中翼船って乗りたかったなぁ。
爆音轟かせながら走って行くから・・ヒュュュンゴォォォォー
やっぱり鹿児島。。さつまいも
がすごいと思います。
仙巌園
(磯庭園)は島津家の歴史を語る場所で、曲水の庭は上流
から酒杯を流し、目の前に来るまでに詩歌を作り、酒を飲み干す
場所になっています。日本で最初にガス灯を灯籠に入れたり
川で発電を行っていたとは、島津藩の力は相当にすごかったと
思いました。隣に撮影禁止と書いてありましたが、薩摩きりこ工房が
あり、見学させてもらいましたが、小さな器でも一生物でしょうね
手が出ませんでした・・
鹿児島に来たら、「白熊
」でしょう。冬だろうと誰もが食べるかき氷
喫茶店の数より白熊を出す店が多いと言うくらいです。
|
指宿市 |
砂風呂が有名なんですが、係りの人に砂をかけてもらう関係上
遅くに行くと入れないのです。だから普通の温泉に入り、豚骨味噌
ラーメン食べていました。
|
枕崎市 |
かつおぶしと言えば枕崎。そんな感じのする漁港町です。
やっぱりすごいと感じるのは「新ぶし」が大量に並んでいること
でしょうか、今や他方では手に入りにくくなった「削り器
」も、ここでは
たくさん品揃えされています。それと、酒盗(塩辛)などの珍味類から
冷凍はらす
、心臓、たまごとかもです。鍋釜持っていくのなら安くて
美味しそうな物が食べられるなと感じました。
|
金峰町 |
道の駅「きんぽう木花館」は山間に位置し、日曜日に行くとイベントで
そば早食い
とか、歌謡ショーを行っていました。
九州の漬け物って、名古屋で食べても美味しいですよね。
暖かい地方から寒い地方に持ってくる漬け物
は味の変化が少なく
感じるのです。逆なら感じないと言う人もいるのでは・・・
|
阿久根市 |
特産品「ぼんたん
」が道路際でも販売されていますが、遠くから見て
いると、大きなグレープフルーツが並んでいるみたいに見えます。
この大きさで3個しばりとかになっているので、果物の割には
巨大な感じがします。
|
長島町 |
棚田と言うのでしょうか、真っ赤な赤土の畑
が続く光景はきれいで、
道路から海まで、海から山まできれいに見渡せる環境はすばらしい
と感じます。
ここからフェリー
で渡ると、熊本県牛深市天草地方に行けます。
|